北陸エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全21907件
JR西日本、北陸本線を乗り鉄した時に、乗り換えのために、下車した福井駅の駅名標です。JR西日本、北陸本線は福井駅の駅舎です!JR西日本、北陸本線は福井駅前にある恐竜のモニュメントです!JR西日本、北陸本線...
2000年、武生新駅(現.越前武生駅)に留置中のモ562です。はるばる名鉄岐阜市内線から来た560形(旧.北鉄金沢市内線)でしたが、1989年に実施された併用軌道区間でのイベント走行後は休車状態でした。次に見たの...
こんにちは。なみとの風です。ということで、絵入りのヘッドサインを試してみました
キハ85系による特急「ひだ」は、3月18日のダイヤ改正で大阪発着も含む定期列車の全てを新型車両のHC85系に置換えられることになっています。これに先立ち、大阪発のキハ85系特急「ひだ25号」を山崎駅で撮影すると...
北陸新幹線の安中榛名にやってきました。終点が長野までだった1997年に開業されてホーム構造は2面2線で東京方に向かってやや左にカーブしているのが特徴です。1番線が下りホームで2番線が上りホームとなっていま...
.pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} 太郎の...
横江駅雪はあるけれどまだまだ・・4種踏切上横江駅(廃駅)いい感じに真っ白になってきた横江→千垣間本格的山岳路線、カーブも多く雪も深いです常願寺川千垣駅これでも例年に比べると全然雪がないです隣には廃ホ...
2月4日 6008F 中部国際空港行き普通 7160Gレ常滑行き普通 7460Gレ常滑行き普通 7460Gレ衣浦臨海鉄道5570レを撮ってから、常滑線のローカル運用に就いていた6008Fを撮る事にしました。昼過ぎまでは良かった天...
週末になってようやく定時運用に戻りつつある日本海縦貫線貨物。立春を迎えましたが春はまだまだ先のようです。
羽咋市街を走る七尾線は能登半島中ほどの丘陵地帯がとぎれる平地を進んで半島を横切る線形を描いている。羽咋川沿いの田園地帯で七尾線上り列車を待つ。やって来たのは5輛編成の金沢行で5輛全て形式のちがう楽し...
先日JR西日本で発作した列車の立ち往生がかなり騒がれておりますがあれは私はやむなしだと思っております。まずJRからはこのように発表されました。1月24日(火)の分岐器転換不能およびお客様の誘導遅れについて...
今日は、岐阜駅で大阪からの『ひだ25号』と名古屋からの『ひだ5号』の連結作業を撮影してきました、このシーンもあと一月で見れなくなるので、岐阜駅まで車で行って、駅前のパーキングに車を止めて撮影してきまし...
長岡 (新潟県)発 06:39↓ JR 信越本線 直江津行き(柏崎07:23着, 青海川07:31着, 犀潟07:57着)直江津 (新潟県)着 08:07発 08:08↓ えちごトキめき鉄道→あいの風とやま鉄道 泊行き(筒石08:28着, 糸魚川08:51着...
おはようございます♪ 今日は立春。暦の上とはいえ、まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の足音が聞こえてきそうです。 そんな中、車両検査とラッピングの更新で、昨年の11月4日から運休していた万葉線のドラ...
北陸新幹線が先行開業した際の終点、長野駅は中間駅に。民営化後に増加した車種は再び画一化へ。
2022年9月の撮影です。前日は大野川橋梁での撮影も、午後ということで、北鉄金沢行きは顔に陽が当たらず、消化不良でしたので、この日の朝、再挑戦しました。まずは03系。午後は側面は陽があたりますが、顔は逆光...
JR西日本、北陸本線を乗り鉄した時に、車窓からの越前花堂駅の駅名標です。以前、越前花堂駅を下車して、越美北線を乗り鉄した思い出の駅です。西日本で行ってみたい場所は?西の日!ってあったんだ。西日本で行...
さて、前回の関ヶ原で撮った列車は1日1本、って事で高山本線に移動します。高山本線は岐阜から富山を結ぶ路線。山間を抜けていき太平洋側から日本海側に抜ける路線なので高山辺りは雪が期待できるのでしょうけど...
KATOの「あいの風とやま鉄道521系1000番台 2両セット[10-1453]」と「IRいしかわ鉄道521系(黄土系)2両セット[10-1507]」を入手。まずは、あいの風とやま鉄道の方から。 あいの風とやま鉄道521系1000番台は...
日本最長距離を走行する、『トワイライト・エクスプレス』は大阪基準で東海道本線・湖西線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線・津軽線・海峡線・江差線・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運行された...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、北陸エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。