北海道エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全35607件
○6両固定・2023/2/610 136M G105+B118・2023/1/3010 136M G120+B109・2023/1/3110 136M B112+B105・2023/2/110 136M B3111・2/32 127M B109+A10110 136M F42044 577M B310ウポポイラッピング・2023/2/41245MB3110...
この土日は冬晴れの天気が続きましたが、先月の連続遠征の反動もあってずっとお休みしました。北国では依然厳しい天候に見舞われているようですが、JR北海道の留萌本線の留萌~石狩沼田間が来月で廃止になるの...
JR北海道は大雪の影響による除雪作業のため運転を見合わせている留萌本線について、除雪作業と線路設備の確認の終了が見込まれるとして2月6日の午後から運転を再開することを決めた。 2月6日1時10分時点の発表な...
2009年のSL冬の湿原号撮影、2日目です。朝臨海線で遊んだ後はこちらにやってきました。この頃はまだそれほど人気がなかったような記憶もあるのですが、それでも10名ほどの方が通過1時間前にはスタンバイされ...
先日、「低気圧接近」とのことで、早々にJR北海道が夜間と翌朝の運休を決めてしまった、ということがありました。確かにこの日の夜、猛吹雪でしたが、朝になると風は強かったものの雪は小康状態でした。こんな...
札幌印刷調製の「精算済の証」で、JR北海道となってから調製された「精算済の証」をご紹介いたします。函館本線深川駅の「精算済の証」です。左上に発区分記号の[北]が印刷されるようになりました。裏面です。裏面に...
こんばんは。毎日寒い日が続き、道路も道幅が狭いのでイライラ続きです。今日もあちらこちらでホワイトアウトでの事故が多発しているようです。本州から来られた方々は雪道に慣れていない方もいらっしやると思う...
今日紹介すするのは、KATO 10-1548 特別企画品 20系「カートレイン九州」 13両セット です。先日、再生産が発表されました特別企画品「ななつ星」、それと同じく、こちらも特別企画品になりますね!でも、カー...
こんばんは。 今日は、1週間ぶりの更新です。今日は、一日中用事に明け暮れて、撮影に出かける暇がありませんでした。なので、昨日夕方ちょこっと撮影に行ってきた模様を、掲載しようかと思います。先ず昨日は...
4泊5日の旅3日目です。(2022.11)北海道へ まんぷくサロベツ号乗車の旅 (きっぷ入手編)(2022.11)北海道へ まんぷくサロベツ号乗車の旅 (1日目) ~仙台からフェリー~(2022.11)北海道へ まんぷくサロベツ号乗車...
播州エリアの未訪問駅を巡る日帰り旅、第002回。続いての訪問駅に到着。乗って来た列車を見送ります。やって来たのは、坂越(さこし)。平屋建ての駅舎のある棒線ホームの無人駅です。駅舎外観接写。ちょうど正面...
2023.2.5 8074レ(DF200-114+コキ11両+DF200-121)昨日は朝から出かけていたので、昨日と今日の8071レは撮影できませんでした。ジャワ氏から昨日は118号機と7号機と聞いたので、今日は出かけた帰りに北見駅で確...
こんばんは3年前の釧網線。シラルトロの湿原を横切る汽車。湿原に黒煙がす~っとなびきます。2019/2/16 塘路→茅沼 9380レ SL冬の湿原号 C11171+14系客車他(どの写真もクリックすると大きな画が開きます)湿...
昨日(2/4)は、宗谷ラッセルを撮りに音威子府まで出かけました。撮ったのはこの一本だけ、後続の4326Dすら撮らずに撤収しております。・・・野暮用のついでなので相当お手軽なのですが、これを目当てに渡道までされ...
【留萌線】廃止間近もドカ雪で線路が埋まり6日の運転再開は断念…葬式鉄ヤキモキ〜2023/2/4注目の鉄道ニュース【時刻表】JTB田代編集長「時刻表は特殊な紙で作られており、ビリビリ破れにくい」 【模型鉄】ファン...
こんばんは2月5日 くもり 気温マイナス8℃今朝は丸いお月様が西の空で輝いていましたが、すぐに雲に隠れてしまいました。満月は今夜から明日の朝にかけて見える月らしく、2023年に見える満月の中で最も遠く見え...
こちらも通常ならお顔を前にして進んできますが、逆向き運転のため「ケツ撃ち」になります。 ただ撮っても、おもしろくないので白樺並木の間隙をぬって、仕留めました。白樺はやはり内地では信州あたりに行かな...
しばらく開いたけど1月3日の話。川西に帰る日である。会社のカレンダーでは1月4日まで休みなんだが明日うちの課は休日出勤。始まる前はウキウキだった年末休みもあっという間に最終日となった。ほんとはね、浜田...
花たびそうやの旅の後、留萌本線の今後についてのニュースを見かけました。2023年3月末に石狩沼田~留萌を先行廃線、2026年3月末に残りの石狩沼田~深川を廃線とのこと。この時点でJR北海道から正式なアナウンス...
2009年、今から14年前のSL冬の湿原号撮影です。まだこの頃は、春は大沼、夏はニセコ、臨時で銀河線やら常紋峠やらにSLを走らせていた、JR北海道がまだ元気なころでした。SL常紋峠号なんぞ指定券まで確保したので...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、北海道エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。