信越エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全34022件
高田城址公園は「日本三大夜桜」に名を連ねますが、今年はこちらも宴会禁止。 私に言わせれば、全国どこでも花見の宴会は永久に禁止してほしいと思っているのですが…。 チコちゃんとキョエちゃんはお面にもなっ...
鉄道写真ですと 先日の分水駅構内のサクラと 人気を二分する両側にサクラが植えられている 築堤のぼり。ここにも いろいろのアングルがあると思うのですが線路が直線であることや、奥の樹の咲きが良いものですか...
2009年~2019年4月に撮影したあれこれの第2部です。第2部は2017年の続きと2018年で大半を占めてしまいました。2017年の続き小雨降る越後川口を俯瞰飯山線のラッピング車 田圃に水が入った頃も良さそう昨年12月...
2014/7/3 配9454レ EF65 5012014/7/3 8002レ トワイライトエクスプレス EF81 1142014/7/3 115系2016/7/3 4061レ EF510 182016/7/3 4075レ EF510 202014/7/3 115系2016/7/3 3099レ EF510 172016/7/3 3361M おはよ...
越後線の駅紹介第18回 吉田駅撮影2017年7月15日住所新潟県燕市吉田堤町1-1開業年月日1912年(大正元年)8月25日地上駅 3面5線直営駅(管理駅) みどりの窓口有乗車人員 1430人/日(降車客含まず)2019年駅名標弥...
189系「あさま」流し。シャッターが遅すぎてぶれてしまいw信越本線・横川1997
軽井沢駅に保存・展示されている車両最後はしなの鉄道で活躍後、廃車となり、2013...
前回はお昼まで記しましたが、この12時前後の列車については43.10の改正の前後で面白い変化がありました。昭和44年10月までは新津のC57が普通列車の大部分を牽いていました。やがてDD51の訓練運転も始まりました...
ってなんかネットで見たのですが今回のダイヤ改正から登場した!?・・・・・・・・・・っていうのかキヤE195系が小海線に入線したみたいですね。。時代ちゅうやつですね!!!!画像は2001年のナンバー...
前回はお昼まで記しましたが、この12時前後の列車については43.10の改正の前後で面白い変化がありました。昭和44年10月までは新津のC57が普通列車の大部分を牽いていました。やがてDD51の訓練運転も始まりました...
ウチのレイアウトは複線2つに後から単線を足してあるのですが、この単線(柏梨田旧線)、最近はレールの汚れを放置し過ぎて走らない状態にしちゃってました…。メラニンスポンジの乾拭きでもこの有様…。ちょいと...
青春18きっぷで行く信州駅そば巡りの旅 Part 2南松本駅のイイダヤ軒で食べ終え、篠ノ井駅へ向かう途中リゾートビューふるさととの列車交換がありました。篠ノ井駅に到着、以前は立ち食いそば屋がありましたが今...
三才駅の駅裏に綺麗な白梅を見つけたのでちょうどS7編成を一枚。ここから段々と季節の花が咲き始めますね。
シンカリオンZのアレについて検証してみる。横川駅に到着する211系。種別幕のLED、シングルアームパンタグラフ等、現在の高崎ローカルで使用されている姿を可能な限りに再現されている。屋根周りは非常にリアルに...
こんにちは。波動向けに転用改造が進められている、元E257系500番台NB-09編成(5両)ですが、秋田総合車両センター内で入れ換えされている姿が目撃され、新編成名が「OM-52編成」、5500番台化されたことを昼間の...
前の記事はこちら。 秋田臨海鉄道の撮影を終えて、続いてはJR線の撮影へと移行します。 この日の夕方は男鹿線用キハ40系を狙う計画を立てていたのですが、男鹿線に向かうにはちょっと時間が早すぎたので、羽越本...
今となっては懐かしい磐越西線の旧型気動車。首都圏色のキハ47と国鉄色のキハ40の編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年8月に撮影。
本日、FBページ「日本鉄道情報通信局」のオープンに伴い、ライブドアブログの「日本鉄道情報通信局」から移行となります。 宜しくお願い致します。 先日、五井駅で撮影したキハ40です。JR只見線から小湊に移って...
長野総合車両センターに波動用5000番台化改造のために入場しているE257系モトM-105編成のクハE257-105の編成番号がM-105からOM-91に変更され、オオOM-91編成になってることが確認されました。秋田総合車両センタ...
キハ110-231を使用した試運転が長野から越後川口まで1往復運転されました。キハ110-231の後部(長野側)にはコードとアンテナらしきものが貼り付けられていたので、デジタル無線関係の走行試験を行った可能性が高いで...
京急で始めて「L/C座席」を採用した新1000形20次車。車内を中心にご紹介します。
JR東日本が、6月27日に「えきねっと」をリニューアル。UI一新のほか、QRコードでのきっぷ受取が可能に。
京王9000系のデビュー20周年を記念して、4月25日にイベントを開催。記念乗車券の発売も。
秩父鉄道が、SL入区点検見学ツアーを開催。SL回送列車へ乗車し、広瀬川原車両基地へ入場。
JR四国2000系のグリーン車、2000形に乗車できる、最後の機会。5月8日、9日、15日に開催。
いよいよ新年度です。4月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。
このページで表示している、信越エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。