信越エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全31534件
コロナ感染拡大が始まる前、鉄爺は年間を通して月に数回、鉄旅に出ていました。鉄旅の楽しみのひとつは四季それぞれの美しい風景を眺めることですので、車窓からの景色が楽しめる時間が短く、かつ気象条件的にも...
本日は長野支社。プレスはこちら。 1. 新幹線の所要時間短縮 上野〜大宮での最高速度アップに伴い、新幹線の一部列車は、東京〜新潟での所要時間が1分程度短縮されます。 2.接続改善 松本、塩尻の各駅で、一部...
大阪行「雷鳥」直江津到着。サロサロンサシ編成はやはり威厳があったなぁ。。直江津駅も、今では見る影も・・(ToT)1981
2泊3日で実施した新潟遠征の3日目(最終日)です。 なお、1日目・2日目をまだ読んでいない方はそちらからご覧になることをおすすめします。 本日の行程 最終日となる今日は宿を取った直江津からスタートして、信越...
今の蒸気機関車の活躍を「モノクロ化」 蒸気機関車の現役時代を忍ぶえ企画。【蒸機時代に憧れ白黒に】の6回目です。 本日は、 私の「蒸気機関車愛好の原点」で、C57180“SLばんえつ物語”です。 C57180“SLばん...
まだ正月明けの山ノ内界隈。夜間瀬の待合室には松飾りが。既に日没間近で陽が持つか心配でしたが、ギリギリの光線でゆけむり通過でした。
しなの鉄道の115系、色物シリーズ、今回はS16編成とS26編成が纏っている横須...
ビスタ模型鉄道に古くから所属しているのですが、なかなか登場の機会がありませんでした。きょうは中京地区の近郊形車両の紹介になります。211系5000番台と併結の313系1600番台、並走する311系と、中京地区の近郊...
北越急行 ほくほく線 「美佐島駅」駅舎は地上にありますが、ホームは地下にあります。利用客が少ないため駅にいても誰とも会うことはありませんでした。そのため、駅舎もホームへの階段、待合室も非常に不気味...
2020年磐越西線を走った「SLクリスマストレイン」の撮影記録です2日目の復路、満足したギラリを撮影出来たので、あとは余裕で撮影ですさて2か所目は前日雨で撮影がうまくできなかったあの場所で!しかし、師匠は...
2021/1/17 15:34 越後早川~間島 85㎜ f4 1/1600冬場しか撮れないS字カーブ酒田2時間遅れ 村上1時間遅れ 巻き返してました。この後間島で いなほ10号を退避しました。迫力あります。
2021/1/17 11:40 勝木~府屋 f5 1/1250 135㎜金毘羅岩 筥堅岩 鉾立岩 さらに神社もたくさんあり、絶景撮影地は神域である。日々勉強です。
果たして保存といってよいのか、、、ED50-1 元上田温泉電軌ED40 元松本電気鉄道ED29 元豊川鉄道ついでに。紙輸送用のワム80000
2021/1/17 7:58 間島~村上 f4 1/640 98㎜日本海沿岸らしく、着雪している様子このアングルは初。
今週は一日だけ出社しようかと思っていましたが、WEBや電話で用件を済ますことにして中止。銀行が会いたいと言ってきましたが、WEB面談に切替をお願いしました。お詫びとご説明に来たいという取引先も、緊急事態...
前回快速あいづ1号(郡山-会津若松)乗車記の続きとなります雪が舞う大晦日の正午頃、会津若松駅途中下車。幕末の会津藩に思いを馳せながら、白虎隊士像を眺めます。恒例の駅周辺観察も、想像以上の寒さと吹雪で断...
2018年の11月に新潟へ1泊2日で行った際のものです。メインは115系復刻弥彦色の団臨でしたが、朝の越後線と弥彦線の115系5運用を撮影後、E653系のハマナス色と瑠璃色編成を撮影したく、羽越本線沿いを少し北上しま...
今夜はもう一発10月8日深夜に運転された羽越本線のロングレール輸送を。取卸し現場は馬下のトンネル抜きの区間でした。機関車のヘッドライト以外には光源がありませんでしたが力技で撮影を敢行。運良く?車体の輪...
会津若松駅の3番線に入線する磐越西線の気動車。新潟色。キハ47。2013年3月に撮影。
こんばんは。夜勤なのに日中に寝られずに困っている36Mの人です。新年あけてから2週間以上も経っていますが、年末の撮影を載せていきます。373系 ふじかわ5号 (みたまの湯俯瞰)冬なのに八ヶ岳にほとんど雪がな...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
JR東日本が、「GV-E197系」「E493系」の事業用車2形式を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
京阪6000系と13000系を対象に、車内広告用のデジタルサイネージを導入。1月22日より順次設置。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
2月13日より、名阪甲特急は全列車が「ひのとり」で運転。乙特急も「アーバンライナー」へ統一。
新型車両やダイヤ改正など、2021年に予定されている鉄道のトピックスは?
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、信越エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。