京都市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1361件
こんばんは。管理人です。今週からしばらくの間、5,6月よりも管理人の更新頻度を上げて毎週日曜日に記事を出す予定です。病気療養のために春頃から外での活動はしていませんでしたが、治療が完了したのでリハビリ...
こんばんは。汗まみれの頭を叩いてみれば、期末試験の音がする。どうも、7月に入ってそろそろ単位奪還のための作戦を練らなければならない中の人です。というか全国の大学生皆そういう状況だと思います。必修だけ...
おばんでございます。今日も昼間は猛暑でした!家でじっとしていても汗が・・・よって夕方の活動はやめました! でわ、今夜も引き続き広電カットで6月11日からUpします。路面電車の日のイベント企画で旧型編成に...
12日のおでかけのつづきです平城宮跡から大和西大寺駅に向かいますまずは平城宮跡にある唯一の踏切の前ですシリーズ21、3220系ですね京都市営地下鉄乗り入れ対応ですこの踏切ですけど立て続けに警報器がな...
京都市交烏丸線の新型車両20系に乗車出来ました。大和西大寺→大久保間での車窓動画です。https://youtu.be/jwHsylCNRX0
この投稿をInstagramで見る四条鳥丸運転所(@shijotorimaruuntensho)がシェアした投稿
(写真)2022年4月に登場した近鉄特急あをによし 東寺にて ホンマは乗りたかった。大阪難波から近鉄奈良を経由して京都へ行く、経路も珍しいからなかなかきっぷも取られへん。でも京都から近鉄奈良間やった...
気がつけば20系も2編成に増え、毎年少しずつ置き換えられるそうで、綺麗なうちに撮影しておきましょう。KS31編成KS32編成徐々に置き換えられていく10系の額縁顔
こんばんは。昨日(6/27)に「東海地方でも梅雨が明けた」というニュースが流れ込んできました。昨年は7月17日頃、かつ今年は梅雨入りが遅かったこともあってか、異例の「短期集中型の梅雨」だったそうです。ああ7...
(写真)いきなり撮り鉄成功した京都市烏丸線の新型車両20系 竹田にて 梅雨が明けたんとちゃうか?と思うような暑さだったので撮り鉄へ行くことにした。列車内でゆっくりしようとも思っていた。今年は九州、四...
ここ数日間続いているなかなかの暑さ・・・。体調を整える意味も含めて今しばらくは撮り溜め分から・・・。2021年5月9日 1/1000 f/5.6 ISO-100 近鉄京都線 向島~小倉間去年40周年を迎え、ヘッドマ-ク付の京都市営地...
私鉄日本一、近畿日本鉄道の線路切り替えポイント数も、近鉄大和西大寺駅のポイントが日本一!日本屈指の平面交差 ポイントは41基も、近鉄大和西大寺駅安全支える熟練の技大和西大寺駅は、奈良県奈良市西大寺国...
私鉄日本一、近畿日本鉄道の線路切り替えポイント数も、近鉄大和西大寺駅のポイントが日本一!日本屈指の平面交差 ポイントは41基も、近鉄大和西大寺駅安全支える熟練の技大和西大寺駅は、奈良県奈良市西大寺国...
さて、新田辺で昼食休憩した後、徒歩で興戸駅近くの田んぼへ行き、後半の撮影開始です。新田辺~興戸間最初はあをによし 第4便を1両ずつ撮影。 通過する直前に少し風が吹いてきたので、いい映りにはなりませ...
12日のおでかけのつづきですスルッと関西バスまつり会場でのバスの写真その1ですスルッと関西の関西はホントはローマ字の大文字ですが本ブログでは漢字で表記されていただきます。前にも書いたようにバスまつり...
なんだか、今年の3月まで放送していた、TBSラジオの伊集院光さんの番組のようなタイトルになってしまいましたが、今日、向日町(近キト)の117系T1編成が吹田へ廃車回送されたとのことで、今回は今年のゴールデン...
「 京都市営地下鉄20系第2編成が営業運転を開始 」by railf.jp京都市営地下鉄烏丸線の新型車両20系の第2編成が6月21日から営業運転に入り第1編成とは内装に使われている工芸装飾が変更されているそうです。今年...
皆様こんばんは、備前国鉄道です。いつも当ブログにご訪問くださりありがとうございます。↑国際会館駅にて。昨日6月21日から、京都市営地下鉄烏丸線の新型車両20系の2本目となる2132Fの営業運転が始まりました。...
京都市営地下鉄烏丸線10系開業当時から頑張ってる車両もいよいよ置き換え本日、二編成目となる車両がデビューしたそうな残る一次車も数年で全て新車に変わります今のうちに残りの一次車を撮りに行かねば・・・...
2022年6月21日より、20系2132F(第2編成)が営業運転を開始しました。第2編成では「おもいやりエリア」にて飾りつけられる京都の伝統産業素材が「京仏具」「京焼・清水焼」に変更されたほか、標識銘板や釘隠しのデ...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。
このページで表示している、京都市交通局に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。