九州エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全32896件
廃校 幌内小学校、上幌内中学校、西上幌内小学校廃駅 (河西鉄道) 万代橋貨物駅、鹿追駅、上然別駅、下幌内駅、上幌内駅廃線 河西鉄道(十勝鉄道)《十勝15-1》 廃校・廃線 河西鉄道③ <鹿追-上幌内>・鹿追...
鹿児島旅行2日目(4月19日)の続き早朝、チェックアウト前に市電撮り散歩を済ませホテルに戻り荷物をもってチェックアウト鹿児島中央駅へ行き時間つぶしと言うのも指宿より先の枕崎行が2本しかないので先ずは久...
四季島バス (JRバス関東)瑞風バス (中国JRバス)ななつ星バス (JR九州バスカンパニー)公ちゃん
SL人吉を撮ろうと瀬高あたりを目指して国道3号線を南下し基山駅のそばを通りました。その時!?駅に旧国鉄の急行色の列車が止まってます。何だろうとは思いましたが先を急ぎます。ハチロクを撮る準備が終わったっ...
皆さんこんにちは今日の天気 快晴で 暑い…まるで夏のようですまだ梅雨にもなってないのにこの暑さ田んぼに水を入れても 気温が高く 水が蒸発するので 少しづつ水を流しいれてます木曜日には雨の予報ですが ...
※列車運休の情報は始発駅基準74列車東海道線 大阪貨物ターミナル 08:22 吹田貨物ターミナル 07:13-08:10 新鶴見信 16:50-17:04 川崎貨物 17:19 東京貨物ターミナル 17:31山陽鹿児島線 姫路貨物...
こんにちは。その2の続きです。城野駅で降り、日豊本線に乗り換えます。城野駅から、中津行きの普通列車に乗車しました。2563M普通・中津行き813系RM1102+RM3112(苅田駅停車中に撮影)終点の中津駅に到着しました...
竹中を出発した大分行貨物列車は 竹中トンネルと河原内川鉄橋を通過 竹中中学校を左下にみたら25‰勾配区間に差し掛かかる 猛然と力行するC58112が眼前に迫ってきた その迫力に圧倒されながらぐっとガマン 目...
写真 : 松浦鉄道 伊万里駅 (Wikimedia Commons そらみみ)前面展望動画 (YouTube ato5kgyasetaito) 松浦鉄道 有田⇒伊万里出発地の地図 (Google Maps) 有田駅路線情報 (Wikipedia) 松浦鉄道西九州線
2022年5月21日(土)~23日(月)JR九州の “ ハロー!自由時間ネットパス・北部九州版 ” を使った鉄旅3日間の記録です。 2022年5月21日(土) 1日目久留米駅で孫ちゃんを預かり、ママにバイ...
これまでもご紹介しておりますように、長崎県佐世保市の早岐駅は、佐世保線・大村線の駅でもありまして、かつ画像2のように車両基地(佐世保車両センター)も設けられているなど、長崎地区の鉄道の拠点となっ...
今回の【資料】では、以前に近鉄から発売された「なら・シルクロード博記念(シリーズ2)」パールカードについて、把握している発売情報と共に、写真で所有カードの外観を紹介します。
JR九州のアプリに大神駅で停車中の列車があったので。前後の特急の通過を考えて杵築鉄橋へ。やってきたのはキハ40でした。
松ケ浦でご一緒撮影日 2022年5月17日火曜日場所指宿枕崎線松ケ浦駅などマヤ検追っかけで沢山撮影しましたのでそのシーズン2です。まだまだ続きます。この後、2回です。下り列車では皆さん大好きな松ケ浦駅です...
2017年9月に訪れた三江線は大遅延&ラッシュアワー並の混雑でただ乗っただけになってしまったのでもう一回乗りに行きました。混雑するのが分かっている424~426Dは避け、前回と逆回りの訪問です。 早朝5時のJR神...
■2022/5/23(月)①EF81 716 @ 4093レ 鹿児島本線南端1カメ2カメ②復活した新生600形612号,転スラ9500形9510号③桜島と新生600形612号④転スラ9510号。お茶リムル側流し撮り【1/25秒, F10.0, ISO100】⑥新生600形612号...
みやこうnimoca(みやこうニモカ)みやこうnimocaは、宮崎交通が発行していたICカード。宮崎交通では、2002年から独自のICカード「宮交バスカ」を導入していたが、2015年度中にnimocaに移行した。nimoca導入開始...
2022年3月21日 鹿児島中央駅にてJR九州バスの1803号車(いすゞエルガ PKG-LV234N2/JBUS:08年式/鹿児島)です。■過去に投稿したJR九州バスの画像は上部または右側のカテゴリー『JR九州バス』をクリックしてご覧くだ...
この日は特に撮りたいものはなかったが、バリ晴れで採銅所の桜が満開という話を聞いたので、軽く春の日田彦山線を撮っていた。採銅所に行く前に、香春の築堤の菜の花が綺麗だったので、ここでキハを一枚だけ撮影...
九州最大のターミナル駅、博多駅に来ました。島内を走る多くの特急列車が発着し、核ともいえる存在です。今回乗車するのは特急36ぷらす3(月曜日ルート/金の路)長崎行きです。JR九州は西九州新幹線開業後、36ぷら...
観光キャンペーンの一環で、D&S列車「指宿のたまて箱」が、博多~門司港間に登場。
今年も臨時急行「津軽」が登場。秋田~青森間で7月2日・3日に運転。
近鉄が、24年ぶりとなる新型一般車両を導入。2024年秋に奈良線などへ投入。
JR東海では異例となる、8両固定編成で登場した315系。その理由とは?
JR東日本などが、浜松町駅周辺の整備事業計画イメージ図を公開。2026年度には吹き抜けの広場が。
新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、九州エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。