乗り鉄向けのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全37074件
キハ120形は1991年に登場した16m級のディーゼルカーです。広島と備中神代を結ぶ芸備線の利用促進や活性化を目的として沿線住民の有志により発足した「芸備線にカープ号を走らす会」を中心に募金活動や協賛を募る...
しばらく更新間隔が開いてしまいましたが、今回は中央線・青梅線・五日市線を走る「ホリデー快速おくたま」と「ホリデー快速あきがわ」に乗る活動をしましたのでそのレポートです。 なお、実はこの活動から連続し...
トミックス発売速報2023年2月10日発売9479 JRディーゼルカー キハ120-300形(芸備線・広島カープラッピング)タイプ2023年2月発売予定(新規記載品)2749 コキ105形(コンテナなし・2両セット)
今年の「びわ湖のひな人形めぐり」PR電車にはHMが付いた*運用状況予想 ・A~Pの運用は “すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:202...
今年の「びわ湖のひな人形めぐり」PR電車にはHMが付いた*運用状況予想 ・A~Pの運用は“すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:2023...
北海道の鉄道完乗の旅も、最終日の4日目。『旭川駅』から、『札幌駅』へ。特急ライラック(789系電車)。ココで気付いたんだけど、今回の北海道での鉄道では、新幹線以外はココまでずっとディーゼル気動車で...
★<50072>東急電鉄8500系(シャボン玉)増結用中間車6両セット(動力無し)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>半蔵門線相互乗り入れ仕様車として、1975年に登場した東急8500系。8000系をベースにした車両で、1976年に...
JR東日本は2022年(令和4年)7月23・24・30・31日、八王子~勝田間にE653系・国鉄色を使用した臨時特急列車『夏休み大洗ひたちなか号』を運行しました。本列車と似た性質の臨時列車として、かつては鹿島臨海鉄道大洗鹿...
大阪から日本海縦貫線を経由し、北海道の札幌まで、約1500kmの日本で最も長距離を走行する旅客列車『トワイライトエクスプレス』。特急寝台列車で、上野-札幌間の『カシオペア』と同じく運転日指定の臨時列車とな...
【1977/3/18】の続き 新小松に戻り駅構内などをスナップする。 踏切を挟んだ向こう側はバスの車庫だった。うらぶれた瓦屋根の新小松の駅舎や、周囲のビルの囲まれた鉄道線の一角は時代に取り残された情景だった...
今回はKATO製の381系しなのです1973年に中央本線・篠ノ井線の全線電化がされ、曲線通過速度の向上のため投入されたのが381系。1973年7月には特急しなのとしてデビュー。日本初の営業振り子式特急列車となった。19...
東海バスは2022年(令和4年)11月よりナカジマコーポレーションのキャラクター『かえるのピクルス』とのコラボレーションイベント『かえるのピクルス Bon moment(ボンモモン)@伊東』を開催しています。伊東エリアに...
天浜線:遠江一宮駅ノーマル車両ラッピング列車が数多く走行する天浜線、たまに見る本来のオリジナルカラーノーマルライプもまた新鮮です。以上 天浜線:遠江一宮駅ノーマル車両 でした。
続きです。瓦町駅から乗車して来た1300形(元京急)【追憶の赤い電車】に再び乗車します。銘板。運転室。扉は片開きなんですネ1200形(元京急)と、先程も見た1300形(元京急)【こくみん共済】ラッピング。途中...
東京メトロは2月1日から、高齢者向けフリー切符「シニア東京メトロ24時間券」を期間限定、発売数限定で発売する。 利用できるのは65歳以上の人。通常の「東京メトロ24時間券」と同様、使用開始(改札通過)から24...
2023年に新たな企画始動です。このブログ執筆にあたって多数の時刻表紙面にあたるのですが、意外にも「◎◎周年記念」という列車名を多く見かけるなという気付きがきっかけです。何の周年記念なのかは都度調べ...
おはようございます13:42「どうする家康」ラッピング列車が来た構図がいい感じバックの茶畑の電柱が気になりますが納得の撮影が出来ました。天竜浜名湖鉄道:敷地駅~遠江一宮駅〝かきクン〝
1月24日火曜日。大雪の中の阪急京都線茨木市駅での撮影第3弾です。20時09分頃5301F7連の普通高槻市行きが待避線から出発していきました。 20時11分頃1306F8連の普通高槻市行きが1号線に入線してきました。ヘッド...
弘南鉄道大鰐線に引き続き、今回は弘南鉄道弘南線を紹介します。弘南線は弘前駅から黒石駅までの全長16.8kmのローカル線で、大鰐線とは線路が繋がっていませんが、弘前駅でJR奥羽本線から乗り継げます。弘南鉄道...
今日、逗子発で東急電鉄5050系4000番台中間車の甲種輸送が行われている。現在、東横線に導入が進められている座席指定車両「Q SEAT」用で、今回が3回目の輸送だ。今回は僅か2両のみの輸送となるため、自分が今ま...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
三田線の発車メロディーが、都営地下鉄標準メロディーに。3月18日までに順次変更。
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、乗り鉄に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。