乗り鉄向けのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全35524件
東急は、今年、2022年9月2日に100周年を迎えます。昨年の大河ドラマで話題になった渋沢栄一氏がイギリス視察から帰ると、イギリスで見た田園都市を田園調布・洗足・大岡山に作ることに着手し、田園都市会社を設立...
朝から岳南電車を楽しんで、寄り道しながら家路につきます。沼津でご飯を食べて、まずは御殿場線の乗りつぶし。御殿場までは宅地も多く、乗客も多かったですがここを境に車内がガラガラになりました。御殿場から...
昨年10月以来、半年間を過ごした三重県での生活もあとわずか。レンタカーの都合で自宅荷物の搬出は4月7日に決めましたが、少しでも当日の作業を楽にするため、身の回りのものだけでも一度マイカーに積めるだけ積...
『特急「草津」に乗車【熊谷―大宮】』5/14土曜日、秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2022(会場は三峰口駅「SL転車台公園」)に参加したく、午前中ちょっと用事があるけど、熊谷駅11:50発に乗れば…ameblo....
重単でジャカルタ入りしたCC201 8331さて、レバランラッピング罐のCC203 9802を撮影した去る5月18日、復刻罐も事業部跨ぎ運用に入れろよ!!とぼやいていたら、なんとスマラン発のジャカルタ貨物行きのコンテナ貨物...
2022年前半のテーマの一つ、「日本の博覧会関連の臨時列車」を取り上げています。第22回目は、福井県敦賀市で1999年に開催された「つるが・きらめき・みなと博21」の臨時列車についてまとめてゆきた...
今回は「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2019年5月24日)撮影したE233系(T24編成)をご紹介させていただきます。この編成は、201系風ラッピング&中央線開業130周年HMを付けて運転されていました。たっ...
(写真)阪神1000系SDG’sラッピング 尼崎にて 石から腎結石の闘病終了のお墨付きをもらい、撮り鉄することにした?遠出をしたかったけど、新型コロナを気にして県内で撮り鉄することにした。阪神と阪急に...
飯田線へ久しぶりに行ってきた。この線は家から近くも無いが、行った回数はめちゃくちゃ多い。輸入電機の頃には行けなかったが、その後の旧型国電からは行き続けている。ジョイフルトレインもあったし、貨物を追...
春の大型連休期間に中央、房総、伊豆方面の臨時列車に八面六臂の活躍をしたE257系...
ここ数年、コロナの影響で運転されることが大幅に縮小されていた修学旅行向けの臨時列車が、北斗84号のスジに近い形で運転されました。4月下旬から平日も北斗が大幅に増結されて運転されており、団体さんでにぎ...
夕刻に去りゆくブルートレインは馬路駅へと...。かつての東京行き特急「出雲」と同じくらいの時間に、浜田方面へと向かう臨時列車。琴ヶ浜を望めたこの場所も、20年の歳月とともに畑は荒れ地と化し、完全に自然へ...
久しぶりの福井駅。ベンチの恐竜さんは健在ですが、JRの改札はいつの間にか自動化されていました。あれ、「改札の中に売店はございません」との張り紙が!以前は中二階とホームに売店があり、上下ホームには今庄...
東京スカイツリータウン開業10周年を記念し、開業日である5月22日(日)の1日限りで、東京スカイツリータウン10周年記念ロゴを掲出したスカイツリートレインによる臨時列車を浅草駅⇔とうきょうスカイツリ...
V1編成もいいんですが、個人的には好きな色合いのET127系ラッピング車両。V5編成の日本曹達ラッピングは山側が緑と青のカラーリング。春の妙高山麓に良く似合います。
南海6000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2022年05月22日22日に6000系を使用した団体臨時列車が走りました。お天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。
JR西日本が 2022年3月12日に実施したダイヤ改正。山陽線 岡山・福山地区では、日中の時間帯に 金光~三原駅間で4往復が運転取り止めになりました。「金光行き」 は、以前 おかやま桃太郎まつり納涼花火大会の時に...
どうも管理人です。少し空きましたが名古屋ライブ遠征の続きです。金山で撮影後東海道線で一気に静岡県まで逆戻りへ新所原で降りることに豊橋から数駅です。さらにここから天竜浜名湖鉄道乗ることにそうゆるキャ...
今回はしずてつジャストラインの中型車のうち、PB-以降の車両を取り上げます。一般路線用の車両だけでなく、自治体の自主運行バスの専用車も導入されるようになりました。静岡200か374PB-HR7JHAE2005年式まずは日...
もうずいぶん日にちが経ちましたが、ゴールデンウィークに運転された近鉄の楽を使用した伊勢方面への臨時列車。乗車券のほか、列車券400円で乗車できるということで、各日人気だったみたいですね。こいのぼりが描...
観光キャンペーンの一環で、D&S列車「指宿のたまて箱」が、博多~門司港間に登場。
今年も臨時急行「津軽」が登場。秋田~青森間で7月2日・3日に運転。
近鉄が、24年ぶりとなる新型一般車両を導入。2024年秋に奈良線などへ投入。
JR東海では異例となる、8両固定編成で登場した315系。その理由とは?
JR東日本などが、浜松町駅周辺の整備事業計画イメージ図を公開。2026年度には吹き抜けの広場が。
新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、乗り鉄に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。