一般形気動車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全15383件
岡山県真庭市の湯原温泉、かじか荘に泊まってきました。 湯原温泉のバス乗り場 蒜山高原から来た9時22分発のバス。 湯原温泉を後にバスは進んでいきます。 旭川の対岸の足温泉(たるおんせん) 旭川に沿って山道...
旅の3日目・2022年6月25日(土)のつづき。鹿角花輪(かづのはなわ)で28分停車して11時49分に発車。八幡平から山に分け入っていく。兄畑(あにはた)で駅マニアらしき男性が下車。秘境駅の横間(よこま)からは駅マニア...
高山線上呂駅近くにあるお稲荷さまここも定期的にお参りしている神社のひとつですお美津稲荷神社お美津稲荷からは高山線も見えます少し場所を探して・・・キハ25がやってきたキハ85もやってきた高山以南なの...
「爺の鉄道模型」 691 2022年7月2日キハ200製作記 艤装。インレタや連結面の幌枠取付です。インレタは既製品、数字しかありませんが…。他はいずれということで。(白はパソコンでは出来ませんので(涙))。
小美玉市から鉾田市に移動してみます。途中鹿島鉄道の廃線跡らしき遺構もちらほら見えます。温泉施設ほっとパーク鉾田の片隅に鹿島鉄道の車両が2両保存されているとのことで訪問してみます。ここでも保存会の方々...
今日は4月に行った南東北(東北本線金谷川~船岡)への小撮影行について書きます。コロナ禍はなかなか終息せず,不要不急の遠出は憚られますが,緊急事態宣言が出ている訳でもなく,取材のためなどと口実をつけて...
銘板、方向幕に目を瞑れば国鉄の駅です。しかしキハ200の登場で小湊鐵道を実感しました。
お早ようございます、お加減いかがですか。本日は、福塩線 府中駅以北の写真です。福塩線は、かつての可部線と同様、電化区間と非電化区間に分けられ、列車の本数も非電化区間のほうがかなり少なくなりました。...
みなさんこんにちは。今回は5月28日の撮影分(第七回目)です。キハ110-135[仙コリ]+キハE120-1[仙コリ] 425D 会津宮下-早戸
今年の梅雨はろくに雨も降らずあまりにも短かった。それでも自分なりに紫陽花を見つけて梅雨時ならではの撮影を楽しめたかと。ガタン、ゴトンっとゆっくり進入するキハ200に私好みな青い額紫陽花を添えて。
長崎地区(大村線、長崎線諫早~長崎間、佐世保線早岐~佐世保間)で平成13年より運行されておりましたキハ66・67系気動車が令和3年6月30日に引退しましてから、去る6月30日で1年を迎えました。...
今日の信州は朝から晴れて今日も暑くなりました。今朝の最低気温は20.1℃でしたが、日中の最高気温は34.4℃と、今日も「夏日」となりました。(-"-;A ...アセアセそれにしてもι(´Д`υ)アツィーです。今日は夕方にゲリラ...
先日、小湊鉄道をちょっとだけ訪問してみました...五井駅ではトロッコ列車が入れ替えをしていたのですがSL風の機関車が、ものすごいディーゼル音を出していたのが印象的でした...単行のキハ40小湊鉄道色に乗って...
5/21の小湊鐵道。この日もいすみ鉄道の帰りに1本撮れそうだと寄ってみた。列車が見えた時はまたキハ200か!と思ったが後方はキハ40が繋がれたいた。初めてキハ40との併結が撮れた。19A キハ211+キハ40 2 2022....
2022.7.14653D(キハ40-1735+キハ150-9+キハ40-1747)・回4655D(キハ40-1761)撮影日:2022年7月1日撮影場所:石北本線 遠軽-安国撮影機材:OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZD ED
#3528今年も半分終わっちゃったね~。しかし、太陽の力は偉大だ。 今日は夕方から雲が出てきて日差しを遮った。途端に気温が30度くらいまで下がったよ。30度って涼しいんだって錯覚するような暑さだったから...
キハ200、日常の風景です。早くも梅雨が明け、とても暑かった!2022年6月。
岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅。豊かな山林が広がる旧自治体・千厩町の代表駅であり、駅の南西に中心市街地が形成されています。千...
岩手県は一関市千厩町千厩字上駒場(旧:東磐井郡千厩町千厩字上駒場)にある、JR東日本の千厩(せんまや)駅。豊かな山林が広がる旧自治体・千厩町の代表駅であり、駅の南西に中心市街地が形成されています。千...
今日は、マイカーに愛機α33を載せて出かけた。はじめに向かったのは、岡山市北区建部町にある津山線の旭川橋梁付近である。その場所では、旭川東側の河川敷に車を止めて、津山線を撮影することができる。当初の予...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。
このページで表示している、一般形気動車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。