フリー切符に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全6226件
しばらく更新間隔が開いてしまいましたが、今回は中央線・青梅線・五日市線を走る「ホリデー快速おくたま」と「ホリデー快速あきがわ」に乗る活動をしましたのでそのレポートです。 なお、実はこの活動から連続し...
今年の「びわ湖のひな人形めぐり」PR電車にはHMが付いた*運用状況予想 ・A~Pの運用は “すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:202...
今年の「びわ湖のひな人形めぐり」PR電車にはHMが付いた*運用状況予想 ・A~Pの運用は“すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:2023...
東海バスは2022年(令和4年)11月よりナカジマコーポレーションのキャラクター『かえるのピクルス』とのコラボレーションイベント『かえるのピクルス Bon moment(ボンモモン)@伊東』を開催しています。伊東エリアに...
東京メトロは2月1日から、高齢者向けフリー切符「シニア東京メトロ24時間券」を期間限定、発売数限定で発売する。 利用できるのは65歳以上の人。通常の「東京メトロ24時間券」と同様、使用開始(改札通過)から24...
弘南鉄道大鰐線に引き続き、今回は弘南鉄道弘南線を紹介します。弘南線は弘前駅から黒石駅までの全長16.8kmのローカル線で、大鰐線とは線路が繋がっていませんが、弘前駅でJR奥羽本線から乗り継げます。弘南鉄道...
朝飯を食って小休止後再び天塩中川駅。抜海から利尻山が拝めなさそうな日は11時ごろに停車する雪372レを駅ホームで&走行シーンを駅南跨線橋で撮った後天塩川温泉駅まで南下し温泉に浸かる計画を立てていた。しか...
架線柱がまるで雪並木*運用状況予想 ・A~Pの運用は “すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:2023冬号発行01/17-近江鉄道線管理機...
架線柱がまるで雪並木*運用状況予想 ・A~Pの運用は“すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:2023冬号発行01/17-近江鉄道線管理機...
伊予西条で四国鉄道文化館の見学を終え、再び予讃線に乗ります。11時23分発の特急「しおかぜ・いしづち14号」に乗車。ちょっとピンボケ・・・。新居浜の手前で、住友金属鉱山下部鉄道本線の廃線跡の遊歩道を越えます...
会津鉄道が期間限定デザインの「会津線の四季」鉄印を数量限定で発売したので、会津田島へ向かいました。 リバティ 北千住 → 会津田島 北千住から特急リバティに乗車し、会津田島へ向かいます。 途中、新藤原か...
11月19日(土)さて復路のキハを撮る場所は総元の鉄橋と決めてましたいすみ鉄道で鉄橋を渡るシーンで2両全て見渡せる鉄橋ってほとんどないんですが、総元の鉄橋は狙えますということでタクシーを電話で手配...
今年度ラストランを向かえるキハ183系気動車ノースレインボーエクスプレスそのメモリアル運行が11月3日から開始札幌-函館の「はこだてエクスプレス」札幌-稚内の「まんぷくサロベツ」そして、今回乗りに出かけた...
だいぶ脇道は溶けてきたけど 夕方また降り出した*運用状況予想 ・A~Pの運用は“すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:2023冬号発...
だいぶ脇道は溶けてきたけど 夕方また降り出した*運用状況予想 ・A~Pの運用は “すいてつ” 版 近江鉄道ダイヤグラム参照※ 資料提供:よしやす氏*Topics 勝手にリンク new!(赤字)12/22-がちゃれぽ:2023冬号...
蒜山高原と湯原温泉を行く 16 / 青春18令和3・4年冬紀行 初日 ここからサブタイトルに「青春18令和3・4年冬紀行」と入ります。 昨日は岡山県真庭市の湯原温泉に泊まり、久世駅までやってきました。この後は...
雪の朝おはようございます。旅は最終日。朝起きてみると、昨日までは積もっていなかった雪が夜中の間に降ったのでしょうか、あたり一面銀世界になっていました。ちょうど日が昇る時間。東の空から登ってきた太陽...
こんにちは!1年以上前から息子と約束していた、「列車に乗って函館に行く!」旅行に先日行ってきました。もちろん今回も、北海道&東日本パスを利用して行ってきました。娘二人も同行です。 1日で函館には行きま...
長野駅からは特急しなの12号で松本を目指します。JR東日本管内ですが、JR東海の383系に乗ります。JR東日本パスは特急列車の自由席は追加料金無しで乗り放題なのでそのまま乗れます。有名は姨捨の棚田を見ながら...
この記事の続きです。www.rail-miler.site ③流氷物語1号(網走9:52→浜小清水10:23)www.jrhokkaido.co.jp網走駅の札は刑務所から出た人がまっすぐに生きるように願いを込めて縦書きなのだそうです。網走駅に入る...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
三田線の発車メロディーが、都営地下鉄標準メロディーに。3月18日までに順次変更。
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、フリー切符に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。