ディーゼル機関車に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全6184件
ってKATOのDF5055号機。。。+KATOのDF5056号機。。。+トミックスのタキ25000×1両+河合商会のタキ5450(関西化成品輸送)×1両+河合商会のタキ5450(JOT)×1両+トミッ...
皆さまこんばんは。多忙のためアップできなかったため数回分まとめて更新します。中でも痛恨は、5/12(木)に3055レ次位→9196レ次位で苗穂入場クマがあったことで、観察叶いませんでした。車番不明、入場理由も不...
今年5月12日付の政府公共調達データベース(JETRO運営)によると、JR貨物がディーゼル機関車用のエンジン24台を随意契約したことが公示されました。小松製作所を指定しました。小松製作所のエンジンはDD200、DF20...
大阪府最北端の駅、妙見口。そこで毎夜行われている夜間停泊(分散留置)の様子をお届けします。
先日のわたらせ渓谷鐡道訪問の際の復路では東武スペーシアに乗車しましたが、その際に持ち込んだ駅弁が東武日光駅「油源 日光幕の内辨當 大樹」元々特急へは下今市から乗る予定はありませんでしたが、友人の機...
2022年5月13日〜16日に、「SL大樹」はC11-207が牽引し、東武鉄道創立125周年を記念したオリジナルナンバープレートを掲出し運行されました。ヘッドマークは「鉄道開業150年記念」のものが取り付けられました。
2022年5月13日に、帰ってきたDE10形!!「乗務員が教えるDLの技能講習~入門編~」に使用されるぐんま車両センター所属のDE10-1704が、木更津統括センターへ回送されました。
5月13日は休みでテツ。天気予報が最悪でしたが、東武日光・鬼怒川線で2つのネタがありそうで出撃しました。まずはいつもの倉ケ崎公園対面へ。スペーシア復刻色をケツ討ち。そして大樹1号。鉄道150年、東...
2022年5月14日に、木更津統括センターにて帰ってきたDE10形!!「乗務員が教えるDLの技能講習~入門編~」イベントが開催されました。2021年10月まで木更津駅に常駐していたDE10形DE10-1704がこの日限りで戻り...
稲沢➡️四日市釜はDF200-220【中古】KATO Nゲージ DF200 200 7007-5 鉄道模型 ディーゼル機関車楽天市場13,206円
すっかり誰も居なくなった鬼怒川温泉駅(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 人っ子一人居ない寒々しいどころじゃなく猛烈に寒いこんな時温...
四日市➡️名古屋タ釜はDF200-223【中古】KATO Nゲージ DF200 200 7007-5 鉄道模型 ディーゼル機関車楽天市場13,206円トミーテック1/150スケールザ・トレーラーコレクション第10弾5−中央通運 UDトラックス ビック...
この日の最後に撮影した画像です。夕方に下今市へ向かう列車です。後方には数人の撮影者がいましたが、そちらだと無難な編成写真になり、季節感を出したい自分としてはつまらないので、この立ち位置にしました。
新製グリーン車など、J-TREC新津事業所への甲種輸送について、ここ数年、南長岡から東新潟機関区のDE10形が充当されていました。本日新津着となったE235系G車の甲種輸送では、EH200-14が直接J-TREC新津構内まで車...
下今市に佇むDE10 1109+ヨ8709DE10 1099が出庫連結準備をして・・・・こちらも連結準備をして・・・・無事に重連になりました先行してDE10重連+ヨという奇妙な編成を意外と東武のヨが最後尾に来る編成ってなか...
JR東日本千葉支社は13日、内房線蘇我~姉ケ崎間の開業110周年記念として、ディーゼル機関車DE10形が12系客車を牽引し、当時の房総西線をイメージした団体臨時列車を運転するほか、館山駅電留線で写真撮影会を開催...
日光線でリバイバル塗装の100系スペーシアを撮影した後は、下今市に戻ってくるSL大樹を撮影するため、倉ヶ崎の花畑に移動します。20400形日光詣塗装の100系スペーシア20400形20400形デラ...
平成31年春の18きっぷでの遠征記から切り取っての焼き直しです。この時、なんと列車進入の風圧で誰かさんの18券が線路に飛ばされて、駅員さんに謝罪しまくりながら取っていただいたなんてことがあったみたいです...
新緑が萌える佐志生トンネル南側の峠道ポイントを駆け下るななつ星 2018年3月 ななつ星3泊4日コースが大きくルートを変更 日中日豊本線を南下するようになった 緑と古代漆色のコントラストが目に眩しい 2018...
SL大回転を撮影後は再び駅構内へ(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 下今市ほどでは無いが割と頻繁に列車が発着特急きぬがわ号は元成田エ...
近鉄が、24年ぶりとなる新型一般車両を導入。2024年秋に奈良線などへ投入。
JR東海では異例となる、8両固定編成で登場した315系。その理由とは?
東北・上越新幹線開業40周年を記念して、E2系が200系カラーに。ツアー列車の運転も。
上野~大宮間の「新幹線リレー号」が、7月に団体臨時列車で復活。
まもなく訪れる夏。鉄道写真家の助川康史さんが、夏の鉄道写真の撮り方をシーン別に解説します。
新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、ディーゼル機関車に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。