ジョイフルトレインに関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1659件
マイクロエース(MICRO ACE)さん、2023/2/9出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<A7765>103系初期型・分散冷房車 カナリア・福知山線 4両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>経済性を最重視した通勤形電車...
こんにちは。突然ですが「フルーティアふくしま」というジョイフルトレインをご存知でしょうか?フルーティアふくしまは車内でおいし〜いスイーツが食べれる電車です。走るカフェと呼ばれているとか何とか。残念...
《前回のつづきから》blog.railroad-traveler.info ■最後のキハ58系 房総へ渡ったキハ28 2634 DMH17系エンジンを搭載した気動車は、キハ10系に始まりキハ20系、準急形として製造されたキハ55系、さらに急行形で...
かつて全国を走り回った交直流特急型電車485系。1964(昭和39)年に関西圏から北陸・九州向けに交流60Hz/直流に対応した481系を嚆矢として、交流50Hz・60Hz対応とされた485系が製造され、この一大勢力の統一名称...
リゾートうみねこの入線時にキハ40系と並びました。今では会えないツーショットです。ベースまで入れれば国鉄型同士というのがいいですね。せっかくなので、駅名板とも1枚。反対側なので青い森鉄道になっているの...
三陸鉄道のコタツ列車は久慈駅始発。その久慈駅までは八戸駅から八戸線を使います。このとき乗車したのはリゾートうみねこ。前回のパノラマ写真にもチラと登場しています。車体に大きくうみねこが描かれていまし...
こんにちは、今日は昨日と打って変わって寒さが厳しく感じました。朝からファンヒーターが大活躍していますw大相撲も3敗から5敗までが優勝ラインとなり、混戦状態で迎えた14日目です。今日でまた優勝候補が...
【特集】さよなら”リゾートやまどり”… 2022年12月27日…JR最後の485系として残っていた”リゾートやまどり”が、11月10日に廃車回送されたお座敷電車” […]
「日本のイベントと臨時列車(80、90年代)」をひたすら取り上げてみようという長期企画です。手元の時刻表はもとより、当時に鉄道ダイヤ情報やインターネット上の情報を参照しつつまとめてみました。第13...
ED77牽引:ジョイフルトレイン「オリエントサルーン」団体専用車両、いわゆるジョイフルトレインでは、サロンエクスプレス東京・サロンカーなにわをきっかけとして、欧風客車或いは和洋折衷車両というのも多...
EF58 111 + ナコ座1980年代半ばの東海道線を下る EF58-111 + 12系ナコ座 戸塚〜東戸塚EF58-111は米原機関区、12系お座敷 ナコ座 は名古屋車両区の所属まだ国鉄分営化前で、ジョイフルトレインと呼ばれる12系や14...
皆さん こんにちは。 今回からは、 1987年3月の九州乗り潰し旅行の最初からになります。 九州入りする前には、関東の友達を訪ねておりどういう旅程だったか覚えていないのですが、記録を残していない。。。 ...
ジョイフル トレイン シリーズ VoL.27■ 道産子お座敷気動車 「くつろぎ」~キロ29 初代ザキロ~1973年に、札幌鉄道管理局 向けに キハ27形気動車3両を改造して、国鉄初の和式気動車「キロ29」 が誕生しました。...
※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。PHOTO:高宮駅に停車中の700形[あかね号] 滋賀県内を走る近...
国鉄全盛期にほぼ全国を駆け巡った特急車両のエース、485系が2022年末に完全引退となりました。小生が撮影を始めた2000年頃はまだまだ各地で健在でしたが、個人的には原色に戻って活躍した仙台車の引退が一区切り...
※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。PHOTO:近江八幡駅に停車中の700系[あかね号] 4月から「愛...
[ R-NET 2010形 ]R-NETはオランダの各地で自治体からバスや都市鉄道の運行を委託されている鉄道会社です。2010形はゴーダ-ルフェン・アーン・デン・レイン線で使用されている2両編成の直流用電車で2016年から運行...
1月4日で14系客車の日。12系客車と20系客車での実績を基に、1971年に誕生したのが国鉄/JR14系客車。同年にまずは寝台車、翌1972年に座席車が誕生。冷暖房や車内照明などの電源供給元を、発電機を搭載した1両の電...
※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。PHOTO:長野駅の6番線に進入する快速[北アルプスいろどり] 「...
※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。 PHOTO:大月駅に停車中の[富士山ビュー特...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、ジョイフルトレインに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。