2025年1月11日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全535件
今から12年前の1月の写真。広島の街が雪に覆われた日に...。新旧元大阪市電が、雪晴れの中で出会った奇跡。広島電鉄本線 原爆ドーム前~本川町
A編成A1 456M後△→○3376MA2 •650M→~→1544M後→〜→460M後△→○467M後A3 ○1748M前A4 930M後→〜461M後A6 •3371M→×(機回し)A7 168MA9 462M前A12 ○1748M後A14 ○1746前A19 468M前△A21 •1538M→~→•1679MA23 947M前A24 468M...
天竜浜名湖鉄道 ハッセル503久しぶりにぶんぶん号に遭遇しました。
今は東武真岡C11C11-325+50系+DE10 2009年1月11日撮影
1月の阪神間を彩るのは西宮神社の祭礼の「十日戎」です。十日戎は西日本各地の恵比寿神を祀る神社で執り行われていますが、総本社の西宮神社の祭礼には一際たくさんの人々が参拝に訪れ、毎年大変な賑わいです。十...
1/11 2051列車・編成記録帳です。2051列車 新鶴見~笠寺(+8時間54分)※ 区間概要盛岡タ~4052~新鶴見~2051~笠寺~1~東港牽引機 EF210-135[新]1両目 105-20日本通運 U55A-139685日本通運 U55A-1396392...
<日付:2024/7/27:20240727-31>退院後遠出をしていなかったので、乗り鉄&博物館めぐりのおでかけ。見学する場所は全て見たので、帰路の記録 余裕すらある山手線内回りホーム 向こうの山手線外回りホームは混...
阪急2000系一世の楽園に2世乱入 2025/01/10終電ぐらいの時間帯に、阪急電鉄2000系【2代目】が能勢電鉄線に試運転で進行 日生中央4号などにおいて新旧2000系の並びを見ることができたとのこです なお阪急20 [...
新津駅に到着。1番線に「SLばんえつ物語」の客車が停まっていました。・2番線か...
正月の恒例行事である成田臨ですが、今年は185系の運転はなくE257系とE653系によって運転されております。今日はE653系K71編成による宇都宮からの開運成田山初詣栃木号を木下ー小林間で撮影してきました。かつては...
みなさんSuicaって使ってますか?今じゃ当たり前になった交通系ICカードの先駆けであり、首都圏じゃ当たり前の存在になりましたね。しかし昨今では他のキャッシュレス決済にやや押され気味で、今後数年で巻き返し...
まず8000系に乗り三越前爆弾ドアの初期車を選択し小岩抵抗制御の3500形に乗車、なんか京成の葬式鉄がどんどん増加してきていますね東中山なんか3600形よりも3500の方が撮影者が多いです京成津田沼撮...
24/12/15 75列車 20C-176
こちらは常磐線で活躍する E501系です。2025年3月ダイヤ改正で、完全引退になるのではというニュースが駆け巡りましたが、どうやら水戸 - 土浦間の運用がなくなるだけで、とりあえず運行は続けられるようです。と...
1/11の撮影記録です。2051 EF210-135+コキ20(+8時間54分)今日は東海道で遅れ貨物を数本記録。5087 EF65-2083+コキ20(+2時間29分)興津で遅れの5087は以前からやってみたかったので記録。なかなか思い通りの...
本日は大井川鐵道は平常運行でした爆弾予告とはまったく困ったものです昨日紹介したポイントからの別カットです望遠で寄せた3枚をどうぞアップにすると、結構な白煙出てますね思ったより風が有ったようです山はよ...
2025年01月11日本日(2025年01月11日)終電後、越谷駅 上り急行線 1番線にホームドア(可動式ホーム柵)が設置されます。ホームドア輸送は、南栗橋から東武50050系 51052F 10両編成に積み込み輸送予定です。今週、2...
この日最後の撮影は夕陽コラボで・・・。1月2日 1/1000 f/10 露出補正有 ISO-100 岡山~相生間到着がギリギリになってしまいましたが、何とか500系を撮ることが出来ました。1月2日 1/2000 f/10 露出補正有 ISO...
12月27日の近鉄1201系「1210F」です。大阪線で車輪交換によるとみられる試運転がおこなわれました。
本日、三岐鉄道三岐線 丹生川駅と丹生川~伊勢治田駅間の丹生川3号踏切で旧三岐カラー復刻塗装となった旧西武401系の101系と旧西武701系の801系の並びを撮りました。1枚目は、丹生川駅で並んだ右...
4両編成3本を2025年度~2027年度に順次導入し、8500系を代替。デザインは各編成別。
阪急の新型車両「2000系」、2月24日にデビュー。宝塚線で運転。
1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |